32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

茅ヶ崎市議会 2020-02-28 令和 2年 3月 第1回 定例会−02月28日-02号

次に、地域児童福祉費放課後児童健全育成事業費953万6000円につきましては、小和田地区松林室田地区は、民設民営クラブの新設は実施されますが、鶴嶺地区では若干の待機児童がありながら、今後の設備はしないとのことです。地域児童への不平等が出ないように、できる限り対応を要望いたします。このような鶴嶺地区の問題は、地域児童健全育成事業の課題でもあります。

茅ヶ崎市議会 2020-02-26 令和 2年 2月 文化教育常任委員会-02月26日-01号

児童クラブ担当課長 鶴嶺地区は、昨年夏に出された児童数推計をもとに保育需要を再推計したところ、今後の需要の伸びが見られないことがわかったので、今後の整備は行わないと今のところ考えている。 ◆藤村優佳理 委員 現時点では2地区であるが、現時点でわかっている今後開所予定地区はあるのか。 ◎児童クラブ担当課長 保育需要の高い地区として、来年度は松浪地区西浜地区の2地区予算要求を考えている。

茅ヶ崎市議会 2012-11-29 平成24年12月 第4回 定例会-11月29日-02号

これまでの茅ヶ崎市交通安全対策連絡調整会議の取り組みといたしましては、交通安全対策危険度をあらわすための指標化について取り組み、その効果を試行的に検証するために、24年2月と3月に児童・生徒の増加が見込まれる香川、みずき地区鶴嶺地区事故発生地区中心に、交差点などで現地調査を行いました。

茅ヶ崎市議会 2011-03-02 平成23年 3月 予算特別委員会-03月02日-01号

最近の動向としては、平成18年から柳島海岸の未実施地区、19年には浜之郷等鶴嶺地区20年には南湖七丁目等の未実施地区において、自治会地域皆さん等説明会やアンケートを行ってきた。 ◆白川静子 委員 約28%が住居表示が未実施とのことだが、23年度の予定としてどのような計画をしているのか。

茅ヶ崎市議会 2010-12-02 平成22年12月 第4回 定例会−12月02日-03号

このように、茅ヶ崎地区鶴嶺地区、松林地区小和田菱沼地区、そして小出地区市内全般にわたり毎年浸水被害に見舞われています。  また、道路冠水も同様でございます。いまだに豪雨のときには市内各所冠水被害が多発をしております。行政の方々が冠水場所において通行どめの処置を行っていますが、制止を振り切って冠水場所に侵入している場面を何度となく目にしております。

茅ヶ崎市議会 2009-12-09 平成21年12月 公共施設整備対策特別委員会-12月09日-01号

施設再編整備課長 現在、具体的に事実上着手している事業ということで、中海岸共恵地区鶴嶺地区、緑が浜第二小学校があるが、その他の事業については、プログラムの見直しの中で変更する要素もあるので、ある程度方向性が見えてきた段階でお話をしたいと考えている。決定する前に、早い段階で話をし、理解をいただきたいという努力はしていきたいと考えている。

茅ヶ崎市議会 2007-12-04 平成19年12月 教育経済常任委員会-12月04日-01号

鶴嶺地区自治会連合会の中でも、この場所は動いてほしくないとの意見もある。いろいろとしてきた結果、特別委員会内で話し、こういったことになった。 ◎企画調整課長 小磯委員指摘の、ほかにも候補地があったのではないかとのことでの補足をする。確かに、現在地とあわせ他の場所として、具体的に清掃作業所の中で何とかならないかという面も含めて、基本的には余熱利用を考えての移転先を市では考えていた。

茅ヶ崎市議会 2006-03-07 平成18年 3月 予算特別委員会−03月07日-03号

教育総務課長 今まで把握している範囲だが、最初に配った当初、翌日に鶴嶺地区女子児童が見知らぬ人に声をかけられてブザーを鳴らして近くの幼稚園に逃げ込んだという事例は1件把握している。以後については特にない。 ◆鐘ケ江洋子 委員 3年目になったら少しこの事業そのものを見直すという方向にしていただきたい。

茅ヶ崎市議会 2005-12-01 平成17年12月 第4回 定例会−12月01日-02号

本年につきましては、千ノ川流域周辺での大規模な浸水被害は発生しておりませんが、近年増加している局所的な集中豪雨等によりまして、矢畑鶴嶺地区等を中心浸水道路冠水が発生し、被害を出してしまっています。一日も早い抜本的対策を国、県、市が力を合わせ実施する必要を強く感じるものであります。しかし、抜本的対策は一朝一夕では完了しないのも事実です。

茅ヶ崎市議会 2003-06-30 平成15年 6月 第2回 定例会−06月30日-06号

また、他の地区、例えば香川地区鶴嶺地区での設置の要望が多いようですので、今後さらに増設する方向検討をしていくよう要望します。  次に、土木費高度地区指定事業費並び特別用途地区及び高度地区指定事業費ですが、良好な住環境や自然環境、景観の保全を図るため、本市の都市計画上極めて重要な事業と認識をいたしております。

茅ヶ崎市議会 2003-06-17 平成15年 6月 環境厚生常任委員会−06月17日-01号

地域的には香川地区または鶴嶺地区といったところかと思う。いずれにしても、状況を見て検討していかなければならないと考えている。 ◆鐘ケ江洋子 委員 今回の工事請負費の中で、設計管理施工別立てで発注する考えはないか。間に合うのではないか。 ◎児童福祉課長 今回の設計管理施工ということは、施工に関して管理をしていくということである。 ◆鐘ケ江洋子 委員 建築課でということか。

茅ヶ崎市議会 2003-03-26 平成15年 3月 第1回 定例会−03月26日-05号

議案第28号工事請負契約の締結について((仮称)鶴嶺地区地域集会建設建築工事)を議題とし、契約検査課長説明の後、質疑に入りました。  委員より、入札回数についての質疑があり、1回であると答弁がありました。  委員より、落札率が満額に近いのは競争原理が働いていないのではないかの問いに対し、落札率が必ずしも競争原理の尺度であるとは言えない。

茅ヶ崎市議会 2002-09-04 平成14年 9月 第3回 定例会−09月04日-03号

いろんな研究をやっている学校がありますので、地域的なバランスを考えまして、まず鶴嶺地区の小・中学校でやってもらおう。ただ、県立高校につきましては、やはり県立市内4校のそれぞれの組織を通さなければなりません。そういうふうなことから、具体的には年度に入って4月に、最終的にこの3校が行うということが決定した経過がございます。

茅ヶ崎市議会 2001-03-02 平成13年 3月 第1回 定例会-03月02日-03号

鶴嶺地区ではマンション建設に当たり、高さのことで紛争が起こっております。茅ヶ崎は近年、一戸建てからマンション建設が多くなり、柳島小和田線沿いに高いマンションが次々に建設されております。一日も早い高さ制限が必要となっております。昨年の施政方針で述べられているJR東海道線以北の高さ制限についてはどのような検討がされているのでしょうか、お聞かせください。  5、自然との共生によるまちづくりについてです。

茅ヶ崎市議会 2000-11-28 平成12年12月 第4回 定例会−11月28日-01号

こういうものから判断いたしますと、鶴嶺地区、浜之郷、下町屋、矢畑、松尾、萩園、あるいは相模川に一番近い新田地区、まだほかにも雨水冠水による悩みがあるでしょうが、今申し上げましたような地域市内でもかなりの不満な地域、つまり、雨水対策のおくれから大変困っていらっしゃる地域ではないか、このように判断しておりまして、そういう地区をこれからも優先して対応してまいりたい、こんなふうに思っております。  

  • 1
  • 2